山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【本の紹介】仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版(4週目)

おすすめ度:★★★★★(5/5。おすすめ!)

読了日:2017/6/1(4回目) ※2、3回目の記事はありません

底本:なし(この本自身)

読んだ目的

タイムマネジメントの立て直し(特に割り込みとあふれ仕事の対応)

本の概要

「クローズドリストを使い、新しい仕事は『明日やる』」を基本とした仕事術、「マニャーナの法則」について解説した本。

250ページとやや厚めだがかなり読みやすく、また内容もとても具体的で実行しやすい。タイムマネジメント・タスクマネジメントの基本とし、何度でも読み返したい本

ポイントと示唆、すること

①多くの時間と思考が必要だが目標に近づける「本当の仕事」に集中する(p90)
【示唆と行動】
→忙しくなったり体調を崩すと「忙しいだけの仕事」に流される傾向あり
→・システムの復旧とファーストタスクで毎日少しだけでも「本当の仕事」を進める
・時間区分で振り返り、効率的にシステムを改良する

②目標未達が3日続いたら「システムの復旧」(以下)で対処する(p212)
<システムの復旧>
明日のクローズドリストを作る
→たまった仕事をファーストタスクとして片付ける
→システムの点検をする(仕事を抱えすぎていないか?効率は良いか?時間確保は十分か?)

【示唆と行動】
→クローズドリストまではOK。「切り崩し」タスクを作りたまり仕事を「毎日、少しずつ」切り崩す

③新しい仕事は「明日やる」を基本にする(p148)
【示唆と行動】
→「明日やる」ことで、新たに仕事がたまらずスッキリできる
→ついついないかオープンリストに入れためっぱなしあり。「新しい仕事は明日のタスクリストへ」の徹底を

④ファーストタスクは「とにかく」「毎日」「一番初めに」する(p180)
※ファーストタスク:システムの改良やたまり仕事の処理など、「その日に最優先で取り組む」仕事のこと

【示唆と行動】
→「忙しいだけの仕事」に押されて延期が増えている
→ファーストタスクの徹底。スケジュール的に厳しくても5分は行い「ファーストタスクをするリズム」を作る

⑤本当の仕事のために「この仕事は既存の仕事より価値があるか?」を自問し、落ち着いた態度で「まずは断る」習慣をつける(p93)
【示唆と行動】
→断り方に関する本を3冊読む

⑥仕事を完了できなかった時は、何日かに分けて繰越す(p197)
【示唆と行動】
→繰越し仕事をすべて翌日に入れ、結局翌日の計画時にさらに延期する「仕事のお手玉」により仕事の計画に時間ロスが生じている(特に木曜、金曜日)
→緊急度に応じて翌日以降に分散して延期する。そのために木曜時点で来週のタスク記録を作成する

⑦ダッシュ法をより機能させるため、制限時間を厳守する(p230)

※ダッシュ法:作業時間を短く制限し、タイマーなどで測りながら短距離走のように集中して行う方法

【示唆と行動】
→特に考える仕事で時間後もそのまま延長し、リズムのロスにつながっている
→3分以内に終われそうなら続行、それ以上かかりそうなら仕切り直しにする

★示唆のまとめ

新しい仕事は「明日やる」で、ファーストタスクを極力厳守することで仕事の効率と満足度を両立できる

3か月後にどうなっていたいか

・ファーストタスクの達成率8割以上
・たまりタスク(依頼されたもの)がゼロ
・「延期仕事のお手玉」がほぼゼロ

こんな人におすすめ!

タスク管理の定番とも言える、新しい仕事は『明日やる』」を基本とした仕事術の本で、4周目ですがやはり改めて基本の重要さと徹底の難しさを感じました。特に仕事の延期の仕方とファーストタスクの徹底について示唆が得られ、また3か月後頃に読み返し、現状を確認したいと思いました。

「いつも仕事が終わらず、毎日残った仕事を見るたびにうんざり!」という人はぜひ一度読んでみてくださいね。きっと役に立つヒントが見つかるはずですよ!(^^)/

今回の本

【自分の測り方】自分の定点観測2017/7/16

新しい本棚を買って本を整理したので、久しぶりに「自分の定点観測」をしてみました。

yamadakameimemo.hatenablog.com

既に読んだ本のうち、特に大事にしたい本をカテゴリーごとに新しい本棚に入れることにしました。

というか、本が増えて積ん読も読んだ本も2列+本の上のスペースにまで積んで、我ながら何が何だかわからなくなっていたという……(汗)。


●全体像

●あり方(ベスト)、タスク・時間管理、ミス予防、図解、体調管理

●学び・成長、リーダーシップ、パソコン

●やり方一般

※右端に見えるのは未読の本です。整理前は未読の一番下のような状態にすべての本棚がなっていました(汗)。

●あり方


今回の本棚整理(自分の定点観測)で改めて思ったのは「これから読む本より既に読んだ本が自分の財産」ということ。

最近は新しい本も読んでいますが、半分近くは以前に読んだ本を読み返すようになっています。

今までなんとなく積ん読は整理しても読んだ本はあまり整理しなかったのですが、実際本の内容を役立てる時は読んだ本を見返す時が多いわけで、改めて読んだ本を大事にしようと思いました。

また、見え方がすっきりすると頭の中もかなりすっきりした気がします(ちなみに、本が乱雑に積まれている状態では知らず知らず脳も消耗してしまうそうですね)。

何より、お気に入りの本を読み返したい時にすぐに見つかるのはとてもいいですね(^-^)/

「読む」タイプの私にとって先人の知恵である本は生命線であり、かつその時々の自分を映す鏡でもあります。


今回の経験を糧に、既読も未読も本棚のスペースを「枠」として意識し、乱雑になってきたら本の整理(処分)をしていきたいと思いました。


●おまけ
ちなみにこの本棚にした決め手は、写真のように後ろの段に段差があり、本のタイトルの一部を見ることができるからです。

とっても便利なので、みなさんもよろしければどうぞ(^-^)/

www.bellemaison.jp


●関連記事
yamadakameimemo.hatenablog.com
yamadakameimemo.hatenablog.com
yamadakameimemo.hatenablog.com

言葉のかけら(みんな特別)

人はみな「特別」である。自分の「当たり前」が相手にとっても当たり前などとは思わないこと。

違いに気付きそれを受け入れられれば、対処することはかなり容易になる(多少の面倒くささはあるかもしれないが)。

まずは自分の「特別」と相手の「特別」の違いを知ることから始めよう