山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

プレゼン・スピーチ

【プレゼン・スピーチ】「自動運転」の限界

話し慣れたり、リハーサルの数をこなせば、さながら「自動運転」のように自然に口から言葉が出てくるようにはできる。しかし、「自動運転のスピーチ」には人の心を動かす力はない。「慣れ」はまだ通過点、そこまで行けたらいいさらに先を目指そう

言葉のかけら(増やす人、減らす人)

増やすのが得意な人は減らすのを恐れ、減らすのが得意な人は増やすのを忘れる

【コミュニケーション・論理・TMC】口癖で身につけるPREP法

今回は、以前別ブログに書いた記事の転載です。 結構自信作なのですが、なぜかこちらに書くのを忘れていました……(^^;) 論理的な話し方は”口癖”で身につけよう 今回は「口癖で身につけるPREP法」という話。 簡単に言うと、口癖を通してわかりやすい「型」を …

【名言・人材育成・プレゼン】その日だけの授業、その日だけのプレゼン

「いやしくも教師たる以上、通り一遍の紋切型な授業ではなく、その日その日に、自己の感得した所を中心として、常に生命の溢れた授業を為さむと心掛くべきなり」(修身教授録p47)相手にとっては初めて聞く話でも、話し手の自分にとっては”いつもと同じ話”と…

【コミュニケーション・プレゼン・自分の活かし方】期待合わせは入念に

人は何かを話す時、持ち時間や相手に合わせて「話せる内容」から「話す内容」を選ぶもの。「もっとここを聞きたかったのに」を減らすために、期待のすり合わせは入念に行おう

言葉のかけら(スピーチと自己分析)

スピーチの肝は「困難の克服→『普通』を超えるより望ましい形への帰着」。これは同時に、自分と向き合い自分自身の成功体験を掘り出すきっかけにもなる

言葉のかけら(コミュニケーションの”ひとさじ”)

ひとさじの工夫が2人を救う。全く同じことに毎回同じように心を込めるのは難しい。ひとさじの工夫を加え、自分に取っても「新鮮」にすることにすることで、話し手の自分、聞き手の相手、両方を救うことができる。ひとさじでもいい。前とは違う「少しの違い」…

言葉のかけら(日本食に学ぶ「出し方」)

日本食のもてなしでは・旬を少し過ぎたもの(過去) ・今が旬なもの(現在) ・これから旬を迎えるもの(未来)の3種類の食材を使い、季節感を感じさせながら来客をもてなすらしい。スピーチやプレゼンの話題の盛込み方の切り口として役立つかもしれない

言葉のかけら(経験者は”つながり”で差をつける)

よくできたマニュアルがあれば、一般的な「話す内容」はどんな人もそれほどは変わらないもの。しかし、その内容に精通している人ほど、その一般的な内容を実際の事例や聞き手の今までの経験とつなげ、”つながり”を使うことでより伝わるものにすることができ…

【リーダーシップ・スピーチ・TMC】コメントの力、クラブの力

昨日は「自分がんばったよ!」的な書き込みになってしまったので、さらに更新したのもあり別の切り口でもう一度(^^;)「チーム(組織)で作り上げる」ことの大切さを感じたことがあったので、紹介まで(^^ゞ 私の所属しているTMC(※)グループへの書き込みの転…

【プレゼン・スピーチ・毎日図解(2016/4/5)】話の価値、合わせていますか?

以前書いた「スピーチネタの選び方」の考え方を聞き手側に応用してみました(関連記事は末尾に)。 話自体の価値が重要なのはもちろんですが、いくら価値のある話でも目の前の聞き手の興味とうまく重ならなければ、聞き手が受け取る価値は半減してしまいます…

【スピーチ・プレゼン・毎日図解30(2016/3/22)】スピーチネタの鮮度と深度

今回は「スピーチネタの鮮度と深度」です。「スピーチネタ」と書いてはいますが、プレゼンやセミナーなど、考え方自体は「人に伝える」こと全般に応用が効くはずです。 「鮮度」と「深度」の2軸で考える スピーチネタを考える時は、図のように「鮮度」と「…

【スピーチ・プレゼン・TMC】エリア56スピーチコンテスト参加メモ

本日、所属するスピーチクラブ(小田原トーストマスターズクラブ)のコンテストに参加した気づきをメモ。私は出場者ではなくスタッフとしての参加でしたが(^^;)・「説明」では人の心には響かない。自分の思いを「表現」することが心に響くスピーチには必要 …

言葉のかけら(焦りは成果の大敵)

一昨日のスピーチを終えて思うこと。やはり、焦りは成果の大敵。負担の大きいことを準備不足で直前に仕上げようとすると、いつも頭の中がそれで一杯になり、リズム(仕事も生活も習慣も)を大きく崩してしまう。当然、諸々の成果も損なわれる。今回は特に、…

【今日の名言(2016/1/30)】伝える技術は、何のため?

「巧言令色鮮し仁」(論語新釈p18)「言葉を巧みにし、見た目を飾って人を悦ばせようとすると、己の本心の徳がなくなってしまう」という意味だそうです。本来、「心にもないことや内容がないことを言葉巧みに言って相手をだまそうとする」のを戒める言葉なの…

【毎日図解28(2016/1/29)】スピーチの木

スピーチやプレゼンなどの「伝える」ことを木に例えると、こんな感じ。傍から見るとどうしても生い茂る「葉」(話し方・見せ方)の部分に目が行きがちですが、それもしっかりとした「幹」(内容)や栄養を運ぶ「枝」(構成)があってこそ。ちなみに、絵をシ…

【学び・成長・自分の活かし方】毎日KPT 2016/1/21

先日より更に余白を1mmほど大きくしてみました。やはりスペースの余裕が心の余裕にもつながるのか、若干文字が書きやすい・見やすいですね(多分。笑)。今日は結構忙しかったのですが、優先順位にも気を付けながら概ねするべきことはできたのではないかと…

【プレゼン・スピーチ・道具・今日のいいもの】スピーチ練習におすすめのiPhoneタイマー「Easy Stopwatch」

こんにちは、山田太郎(仮名)です。 今回は「スピーチ・プレゼン練習でおすすめのiPhoneタイマー」について。先日、6か月ぶりにトーストマスターズクラブ(スピーチクラブ)でスピーチをしました。その際にリハーサルなどを(直前で涙目になりながら(汗))…

【毎日図解21(2016/1/10)】スピーチ原稿MM+スピーチ用ビジュアルエイド

ちょっとご無沙汰してしまいましたが、昨日1/9のスピーチ用に作った原稿のマインドマップ(MM)とビジュアルエイド(聞き手に見せるもの)。(というか、このスピーチ作るので手一杯でした(^^;))マインドマップは、スピーチやプレゼンを作る時「序論」「本論…

【マインドマップ・スピーチ・今日のいいもの】スピーチ構成メモ(MM)・iMindMap

先日手書きでネタ出ししたマインドマップを、iPhoneアプリのiMindMapでスピーチの構成を組んでみました(まだ途中ですが)。基本的にはマインドマップは手書きの方が好みですが、今回のように「出したものを構成する」時は私の場合はこういうソフトウェア版…

【毎日図解20(2016/1/5)】スピーチネタ出しマップ(MM)

1/9のスピーチに向けて、スピーチ設計+ネタ出し。まだ「頭の中にあるものを外に出す」がメインで連想からの発想の広がりはあまりできていないけど、それでもマインドマップを書かなければ思いつかなかったであろうことがいくつか出てきた。しかし、課題は予…

【プレゼン・スピーチ】フィードバックスピーチへのフィードバック(宇治さんより)

先日、私から宇治さんへのフィードバックスピーチに対し、スピーカーの宇治さんからフィードバックを頂いたので、せっかくなのでこれもネタにしてみました(笑)。フィードバック元の私のフィードバック記事(ご本人には動画も見てもらっています)と、フィ…

【毎日図解17(2015/12/30)】「自分基準」の注意点

他の人を見る時、自分を基準にして「まねポイント」を考えるのは、「自分ごと」としてとらえて教訓にしやすい反面、自分のレベルによっては相手の良さを見逃してしまう可能性もある。自分の糧にするだけならベストの方法だが、アドバイスをするのが目的の場…

【毎日図解16(2015/12/28)】価値のパイと期待のハサミ

価値のパイと期待のハサミ(例は私が所属しているスピーチクラブであるトーストマスターズクラブ)。どんなに「語れる」価値がある場合でも、相手はそのパイを自分なりの「期待のハサミ」で切り取って理解する。1人でパイを丸ごと食べるのは大変なように、…

【プレゼン・論評・アドバイス】プレゼン分析+聞き手の感情を意識したアドバイス例2(原さんデモプレゼン)_アドバイス編

今回は、昨日に引き続きプレゼンの分析・アドバイス例2として、先日プレゼン勉強会「Prazy」でデモプレゼンテーションを披露していただいた「原良恵」さんのプレゼンを分析、アドバイスを作ってみました。原さん、ご協力ありがとうございます!(^^)/ちょっ…

【プレゼン・論評・アドバイス】プレゼン分析+聞き手の感情を意識したアドバイス例2(原さんデモプレゼン)_分析編

今回は、プレゼンの分析・アドバイス例2として、先日プレゼン勉強会「Prazy」でデモプレゼンテーションを披露していただいた「原良恵」さんのプレゼンを分析、アドバイスを作ってみました。原さん、ご協力ありがとうございます!(^^)/ちなみに、またやたら…

【プレゼン・スピーチ】私の分析作法(2015/12/27追記)

最近スピーチ・プレゼン分析やアドバイス絡みの記事を 良く書いていますが、そういえばスピーチや プレゼン分析の「手順」って、聞いたことがありそうで 意外にないことに気づきました。ということで、ニーズがあるかわかりませんが(笑)、 参考までに私の分…

【毎日図解14】知覚の壁、思考の壁、心の壁

私が愛読している「これだけ!プレゼンの本質」の内容に、少し手を加えて図解してみました。聞き手(または自分自身)に「響かない」時に、 「耳と目」(聞こえない・見えない) 「頭」(言っていることがうまく理解できない) 「心」(言っていることはわか…

【学び・成長・自分の活かし方】毎日KPT 12/24

一応、じわりじわりと続けてはいます(^^;) 昨日はプレゼンの分析+フィードバックに集中し過ぎて、気づけば毎日図解忘れてました~(^^;)◯keep ◎プレゼン勉強会のデモプレゼンにじっくり腰を据えて分析を追加した ◎分析を通じ、自分の分析の「型」であるフィ…

言葉のかけら(ノミの一撃)

硬いダイヤモンドも、角度さえ合えば鉄のノミの一撃で割れる。発言しないのは「できない」のではなく、言葉のノミを入れる角度を測っているのだと思おう。時には他の人がダイヤを割ることもあるが、それはそれでいい。言葉のノミも使いすぎると"なまくら"に…