山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【成果・貢献】足し算から引き算へ

こんばんは、山田太郎(仮名)です。

 

今回は、Facebookの過去ノートの加筆修正です。

いやはや、体調がいくらか回復してきましたが、

まだちょっと本調子ではありませんね……(^^;)

 

今回は「ある程度の以上のレベルを目指すには、

自分のタイプを見極めた上で引き算をし、時間を

投入することを絞る必要がある」という話です。

 

以前は、知識も経験も圧倒的に足りなかったので

ただ「正しい」ことを「足し算」するだけである程度の

結果が出ていた気がします(そのレベルなりの、ですが)。

 

でも、最近はむしろ、知っていることだけなら

制御しきれないほどあり、「どれを使うか」という

壁にぶち当たることが多いです。

「知っていたはずなのにできていないな~」というか。


当たり前ですが、「知っている」ことを「できる」

ようにするには大量の時間が必要です。

 

もちろん、知っていること全てをできるように実行する、

という選択肢もありえますが、個人的にはそれでは

全てが中途半端になり、結果は出せないと感じます
(「できる」のレベルにもよるでしょうが……)。

 

なので、結果を出すには「知っていること」から

「自分がやらないこと」を「引き算」する必要があります。

 

「すること = 知っていること - やらないこと」

という感じです。

 

そして、その過程で「自分に何が合っているか」という

「自分のタイプ」も非常に重要になると思います。

 

例えば私の場合、「水や空気」のような落ち着いたプレゼンを

目指しているのに、「炎」のような熱いプレゼンの技法

習得するのに時間を使っていては(無駄ではないにしろ)

成果はおぼつきません。


最初は「足し算」の時期が必要ですが、ある程度慣れてきたら

「引き算」も心がけてみることで、新たな道が開けて

くるのかも知れませんね。


※「引き算」という表現には「頭がいい人はなぜ方眼ノートを

使うのか?」の高橋政史さんの表現から刺激を受けました

 


●今日の一言

「全てに完璧な超人を目指しても良い。しかし、その結果にも

当然責任を負わなくてはならない」

 

「人間の全領域で考えれば、偉大な天才さえも劣等生である」
ドラッカー

 

 

◆補足

Facebookへの紹介文を転載

ブログを更新しました。「知る」のは比較的簡単ですが、「できる」ようになるにはたくさんの時間が必要です。そのためには、「しないこと」を決め、それを「引き算」しなくてはなりません。より上の成果を出すために、足し算の次は引き算をしてみましょう。