山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【プレゼン・スピーチ】プレゼン勉強会(3/27)に参加してきました!+プレゼン勉強会の紹介

こんにちは、山田太郎(仮名)です。

 

今回は、ようやく週末で時間と体力(そして気力)に多少余裕が

できたので(苦笑)、先日(3/27)に参加してきた野村尚義さんの

プレゼン勉強会の感想をば。

 

まあ、個人的にはこれ以上広く知られてこれ以上参加しにくくなっても

少々困るのですが(苦笑)、今の時代どうせいいものは放っておいても

広がりますので。それなら(いい意味で)諦めて記事書いちゃいましょう(^^;)

(なお、事前に記事の許可は頂いております)

 

では、前置きはこれくらいにしてさっそく感想を。

 

 

【プレゼン勉強会】

f:id:yamadakamei:20150404235425j:plain

Facebookのイベント画像。※使用許可は頂いております)

 

●参考リンク

www.strategic-presentation.com

 

現状はほぼ Facebookでの申し込みオンリーとなっているようです

(もしかしてメルマガでも申し込めるかも)。

 

というか、少人数制(通常8人前後。今回のみ例外的に約20名)

のためFacebookだけの募集とは言え油断するとすぐ満席になります。

今までもしばしばキャンセル待ちで涙した方がいたようです(リピート率が

やたら高いので、その人たちがすぐ申し込んでしまうのです。私含め(^^;))。

 

時間は第4金曜日が多く、19:15~21:15。

場所は千代田区の竹橋駅近く、ちよだプラットフォームスクエア。

 

f:id:yamadakamei:20150405000339j:plain

 

で、内容ですが、通常は10名弱の少人数で

濃厚に行うのですが、今回は申込者が20名と多かったため、

会場もいつもより広く、また進め方も一部今までと違っていました。

 

基本的な流れは

 

勉強会の趣旨について説明

→自己紹介(ショートプレゼン。各人1分)

→勉強会で持ち帰ってほしいこと(分析眼)について

→デモプレゼンター1人目がプレゼン(5~10分)

→プレゼン分析タイム(3分)

→デモプレゼンター1人目に参加者がフィードバック(参加者1人につき3分)

→野村さんがデモプレゼンターにフィードバック(15~20分)

 →デモプレゼンター2人目も、上記の流れでプレゼン、フィードバック

→まとめ

 

という感じです(時間は大まかなもの)。

 

 それぞれについて、メモの写真も交えながら

簡単に説明+感想を。

 

 

f:id:yamadakamei:20150404113815p:plain

 

なお、私のメモは青が通常のメモ(ホワイトボードの板書や

野村さんの発言)で緑は私自身の気づき(野村さんは言っていない)

ですのでその点だけご注意下さい。

 

●勉強会の趣旨について説明

まず、野村さんから勉強会の趣旨について説明がありました。

この勉強会では、ともすると実利のみになりがちなビジネスプレゼンだけ

でなはなく、やっていて楽しい「アート」のプレゼンを意識して欲しい、

という話でした。

 

そうすることで、プレゼンがもっと楽しくなり、楽しければ更に

プレゼンをやりたくなり、実力が上がり、さらに楽しくなり……

という好循環に乗れる、とのこと。

 

●自己紹介(ショートプレゼン。各人1分) 

次に自己紹介。今回は人数が多かったので4~5人1組の

グループワーク形式でした。自己紹介プレゼンも3分程度の

時間で作り、1分程度話す、という形式。

 

その後、「どの人とビジネスパートナーになりたいか」を

指さすというワークをしました。そして、意図開き(※)として

「指をさした人を『なぜ選んだのか』、また、その選んだ理由は

自分に当てはまるか。それがプレゼンのキモ」という説明がありました。

 

※意図開き

ワークの意図を開示し、「自分のやった意味」を理解して気づきの

度合いを深めてもらうこと

 

(ちなみに私は実は入念に準備していたのに指してくれた人が0/3人。

さすがに凹みました……後に振り返って見ると当たり前だったのですが、

それはまた別の機会に記事にするかもしれません)

 

f:id:yamadakamei:20150404113844p:plain

 

この写真の上の階段状のグラフは、自己紹介の説明で

「価値(仕事がデキる)」と「関係性(一緒にいたい人)」の

2つの軸で人の価値を考えよう、という話でした。

 

(メモにはありませんが、この2つの図の間に元々ある

せっかくの価値を極力目減りせず聞き手に届けよう、

という話がありました(いつも聞いているのでメモしていませんでした))

 

●勉強会で持ち帰ってほしいこと(分析眼)について

 

先ほどの写真の下のグラフは、プレゼン力を高めるには、自分で

プレゼンして学ぶだけでなく、分析力を高めて他人のプレゼンから

ヒントを学べるようになれば、成長が大きく加速する

(成長の角度が上がる)という話でした。

 

実際にプレゼンして参加者と野村さんからフィードバックを

もらえるプレゼンターももちろん勉強になります。

 

ただ、そういう意味で実は一番「おいしい」のはそのプレゼンを

まず分析して分析眼を磨き、そのあとプロの野村さんの分析を

聞ける(自分の分析と比較できる)「オブザーバー」である、

というのがこの勉強会の大きな特徴ですね。 

 

Facebookで阪井 裕樹さんよりコメント頂き加筆しました。

阪井さん、ありがとうございます!

参考:U35世代の起業・独立サバイバルマニュアル

 

 

●デモプレゼンターがプレゼン(5~10分)

f:id:yamadakamei:20150329113941p:plain

プレゼンターが実際に、参加者の前でプレゼンをします

(通称「生贄」(笑)。でも実際にはみんなやさしいですよ)。

これは2人目のプレゼンターの市川さんのプレゼンを

聞いた時の内容メモです。

 

これについては詳細は後日別記事で書くので、今回は

プレゼンをじっくり聞くんだ、程度に考えて下さい。

 

●プレゼン分析タイム(3分)

f:id:yamadakamei:20150329113950p:plain

プレゼンを分析した結果をフィードバックシートに記入しながら

整理します(これは私が手を加えたもので、オリジナルのシートは

入手でき次第掲載予定です)。

 

なお、本来はプレゼンを聞きながら同時にこちらに記入して

いく形式ですが、私はプレゼン内容の把握を最優先にするため、

プレゼン後にこちらを書いています。まあここは好みです。

 

ちなみに、今回は「一通りかいた跡、自分が『埋められて

いない』枠を埋めるように意識すると、成長のヒントになる」

というアドバイスがありました。言い換えれば、自分の分析眼の弱みを

見える化し、意識的に深掘りする、ということですね。

 

 

 

自分の書いたフィードバックシート(これは勉強会で使っている

フィードバックシートに私が自分なりに手を加えたものです。

オリジナルのシートはあとで掲載予定です)

 

●プレゼンターに参加者がフィードバック(参加者1人につき3分)

上記の記入したフィードバックシートを元に、プレゼンターに

フィードバックを行います。

 

ただし、勉強会の趣旨は先に書いた通り「参加者の分析眼を鍛える」ことが

メインなので、くれぐれもただの「ダメ出し」にならないようにと

再度注意喚起がありました。この辺の心配りもさすがですね(^^)/

 

ちなみに、このフィードバックもショートプレゼンのようなもので、

自分が見つけた良かった点、気になった点、提案のうち、3分

(この回は1分半でした)でどれを選択し、プレゼンターに

伝えれば一番プレゼンターのためになるか、

というとても有効な取捨選択のトレーニングにもなります。

 

なお、今までは少人数だったのでプレゼンターが直接全員の

フィードバックを聞けていましたが、今回は同グループのみでした。

ただ、その分参加者全員から「一番良かった点」「一番の改善点」に

ついての小さなコメントシートをもらっていました。

 

●野村さんがデモプレゼンターにフィードバック(15~20分)

そして最後に真打の野村さんからフィードバックがじっくり行われます。

3回目になりますが、野村さんのプレゼンの構造の把握能力と、

それを踏まえた最適化能力(どこに何を入れれば最も聞き手の心に

響くようになるか)には驚かされます。

 

 

……と、すいません、つらつらと書いてきてしまいましたが、だいたい

こんな感じです。とにかく、一番のキモは「プレゼンするだけでなく、

聞き手視点で分析眼を鍛え、自分に活かす」という部分だと思います。

 

私もトーストマスターズクラブ含め結構色々な数のプレゼンの勉強会に

参加してきましたが、これをメインに掲げているのは私が知る限り

野村さんの勉強会のみですし、とても価値のあることだと感じています

(プレゼンターのプレッシャー軽減を含めて)。

 

 

今回は思い入れも強くかなり長々書いてしまいましたが、お付き合い

頂きありがとうございました。近日中に私がどうやって分析をしたか

という「分析デモ」の記事もアップしようと思うので、お楽しみに(^^)/

 

 

●今日の一言

「人の振り見て我が振り直せ」(ことわざ)