山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【ブログ・SEO・時間術】(旧)ブログも流れで見直そう

こんばんは、山田太郎(仮名)です。

 

最近、ブログの記事作成時間と質の関係について

ちょっと考えるところがあって、ちょうどはてなブログ

面白いトピック(トピック「ブログの書き方」について)

があったのでそれをお題に書いてみようと思います。

 

今回は「ブログのスピードアップは、記事作成の流れから

仮説を立て、あとは実際とりあえずいくつか試しながら

時間を記録して検証しよう」という話です。

 

このブログを書き始めて2カ月ほどになりますが、 

しばしば記事作成に予想以上に時間がかかることがあります。

 

そして、そういう時は「がんばった~」(^^)/より

「もっとうまくやれたのでは……」(;´Д`)

という思いが残ることもしばしばorz

 

見積もりとしては、だいたい1つの通常記事(このような記事)で

30~45分を目途にしていますが、正確には記録していませんが

ほとんどは1時間~1時間30分程度かかっていることが

多いようです(汗)。

 

ということで、ブログはブログで楽しいのですが、

やはり今後も気持ちよく続けるためにも、効率化できるところは

効率化したい、と最近よく思うようになりました。

 

 

もちろん、記事の質は下げないのが大前提です。そして、

質を維持するためには、内容自体には時間をかけていいと

感じています。その代り、文字加工などのいわゆる

「作業」に当たる部分は極力効率化したいです

(この辺は、仕事と同じ考え方ですね)。

 

 

ということで、かなり前置きが長くなりましたが以下私のやったこと

 

 

まずは記事作成の大筋の流れを確認(何事も全体像が大事)。

 

振り返って見ると

 

ネタ探し・選び(10分)

→下書き(15分)

→清書(15分)

→推敲・文章加工(15分)

 

大体こんな感じでやっていました(かっこ内は目標時間)。

 

 

私の場合、幸か不幸かネタ探しに時間がかかることはあまり

ないので(ここでは10分にしてありますが実際は5分程度でしょう)、

ここは省略。

 

まあ、あえて言うなら「その時自分が書きたいと思ったネタを選ぶ」

くらいでしょうか。

やはり、自分の書きたい気分は筆の滑りにも直結しますからね。

 

 

そして次の下書きですが、ここではしばしば「霧の中で迷子」

(書いているうちに筋道や論点が行方不明になる)になるので(苦笑)、

この部分には工夫の余地がありそうです。

 

とりあえず下書き用に仕事のように書式を作ってみました。

 f:id:yamadakamei:20150427234818j:plain

 

割とスカスカな書式で

 

すが(笑)、これが意外に役に立つんです。

 

大事なのは「全体像がわかる」ことと「次に何をすればいいかが

明確になる」ということ。この書式はこの2点をクリアしています。

今はこの書式を使っていますが、とりあえず「迷子」はかなり

減ったように思えます。長い文章ではやっぱり迷子になりますけど……

 

下書き段階でのその他の注意点として、

 

  • 要点はポイントで書いていくが、下書き段階では流れは考えすぎず、ただ思いついたポイントを上から下へ書いていく。全体構成等は清書で考える
  • 下書き段階では内容の質を上げるため時間を意識し過ぎない。誤字脱字は下書き、清書の段階ではあえて無視し、推敲・校正段階までは様子をみる((行ったり来たりすると集中力が下がる上、清書段階で文章を組み替え、誤字脱字を修正した段落自体を削除することも経験的に多いため)

 

などがあります。

 

 

清書の段階では下書きを元に肉付けしていきますが、ここでは文字数が

多くなりがち。とりあえず一通り書いた後で「聞き手にとって必要か?」

という観点でもう一度全体を見直す。

 

ここで不要と感じた部分は例え時間がかかっていてもばっさり削る。

私の場合、特に前置きが長くなりがち。長すぎて読まれない記事に

意味はない。記事は読まれて、伝えてこそ意味がある。

 

 

そして推敲・文章加工。推敲はともかく文章加工で意外に時間がかかって

いる印象があります。これについては明らかな「作業」であり、結果さえ

同じなら成果に貢献しない部分なので大いに効率化したいと思っています。

 

ここについては技術的な部分なので、とりあえずはてなブログの書き方を

ヘルプ等で勉強しようと思っています。

 

 

ここまででとりあえず流れに沿って一通りですね。

 

また、大前提の話として、時間だけでなく、反応にも注意したいですね

(読む価値のない記事を光速で書いても仕方ない)。

 

わかりやすい指標として記事ごとのアクセス数(当日~1週間)を

使用する予定です。

 

ただしこれはあくまでも「その記事を見てくれた」以上の意味はなく、

商品などを販売しているわけでもないためその先の評価が難しい面も

あります。

 

今のところこの辺はFBなどの反応を見ながら総合的に判断していく

しかありませんが、将来的には「やってみたい!」ボタンや

「やったよ!」ボタンなどを作りある程度定量的にも判断したいと

思っています。

 

 

かな~り長くなってしまいましたが(汗)、とりあえず以上が

初期の仮説と打ち手です。あとはやってみながら記録をして、

適宜仮説を検証していきたいと思います。

 

 

まとめ

「時間は大事だが、読まれない記事を光速で書いても無意味。

質を下げず高速化するために、まずは記事作成の流れを明確化し、

それぞれに仮説を立てて時間を記録して検証しよう。特に記事の質に

関係せず形だけ整っていればいい『作業』の部分の効率化を考えよう」

 

ちなみに今回かかった時間はこちら

 

 

 

うう~ん、効率化の記事なのに結局時間かなりかかってます(^^;)

道は遠いな~

 

f:id:yamadakamei:20150427234837j:plain

 

私のこの記事も他山の石にしながら、みなさんもぜひ

色々工夫してみて下さいね\(^o^)/ そしてこっそり

教えて下さい(笑)。

 

 

 ●今日の一言

「全体像、全体像、全体像。何事もまず全体像が大事」

 

 「動かない不良品のための美しい設計図を大量生産するエンジニア

部門ほど、ばかげたものはない」(ドラッカー