山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【コミュニケーション・人材育成】アドバイスの”後味”気をつけていますか?

こんばんは、山田太郎(仮名)です。

 

今回は「ほめて終わることの重要性」の話です。

 

みなさんは、人にアドバイス(欠点の指摘も含みます)を

する時どういう風にしていますか?

 

人にアドバイスする時、ただ欠点を指摘するだけでなく、

まず相手をほめて相手の心を解きほぐし、それから本題の

アドバイスに入ることを心がけている人もいると思います。

 

これは直球で欠点の指摘に入るのと比べると

相手にリラックスしてアドバイスを聞いてもらえる分

とてもすばらしいことです。

 

ただ、この方法だと最後が欠点の指摘(相手にとって”聞きたくないこと”)

で終わるため、どうしても最後が意気消沈して終わってしまい、

せっかくのアドバイスを実行する気力が損なわれ、実行につながり

にくい面があるように感じています(少なくとも、私はそうでした(^^;))。

 

そこで、おすすめしたいのが「最後にもう一度ほめる」こと。

 

トーストマスターズクラブの論評(アドバイス・フィードバック)では

CRC」、つまり「ほめる→提案する→ほめる」の順でアドバイスすることが

定番になっています。つまり

 

C:Commend(まずほめる)

R:Recommend(気になる点を指摘し、対策を提案する)

C:Commend(最後にもう一度ほめて後味よく終わり、

       提案を実行する気持ちになってもらう)

 

の順で話す、ということですね。

 

このようにほめる→提案する→ほめるというように話すと

 

f:id:yamadakamei:20150927223206p:plain

 

この図のように最後にまたほめられて相手の気持ちも

再度上向きになり、後味さわやかに終われます。

 

そうすると、アドバイスを言われた側としても

聞いたアドバイスを実際やってみようという気に

なりやすい気がします。

 

 

あと、こっそりと個人的な経験をお話すると(笑)、

私の上司は「ほめる→叱る」の形式を使っているんです。

 

ただ、この形式だと上の図の点線のように”後味”が

どうしても悪いので「あの人は最初は耳当たりの

いいこと言うけど、結局は叱るんだ」ということになります

(私の性格が悪いだけかも(^^;))。

 

そういう意味でも、このトーストマスターズクラブの

論評の方法を初めて知った時「なるほどな~」と思い、

翌日から使い始めたのを覚えています(まだ使いこなせては

いませんが(^^ゞ

 

せっかくのアドバイス、ぜひ最後にもう一度ほめて”後味”よく

終わり、相手が実行しやすいようにしてみて下さいね!(^^)/

 

 

 

●参考画像(下書きメモ)

f:id:yamadakamei:20150907232951p:plain

(左真ん中のグラフが今回の素案です)

 

◆補足

この記事自体もCRC(ほめる→提案する→ほめる」になっていること、気づきました?(^^;)

 

 

◆補足2

Facebookへの紹介文を転載

仕事は強みを元にするものとはいえ、時に目をつぶれないレベルのミスや欠点というのもあります。そういう時には、弱みにひっかからず強みを活かし続けてもらうためにも、後味のよいアドバイスをしたいものですね(^^)/

【コミュニケーション・人材育成】アドバイスの”後味”気をつけていますか?

ブログを更新しました。アドバイスをする時、最初だけでなく最後にもほめることで、”後味”よく終わることができます。せっかくのアドバイス、実行してもらうために相手の後味にも気を遣いましょう(^^)/