山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【プレゼン・スピーチ】参加者の視点2015/10/07(3日目)

先日に続き、参加者として思ったことをいくつか。新たな気づきから「やっぱり大事だよなあ」ということまで、立場を変えることで見えることも色々ありますね(^ ^)

 
提案への習熟度とその結果を「初級、中級、上級、目指す姿」のすごろくで表すことで、親しみやすい形で相手に伝えていた
 
◯最重要メッセージは、あえて体裁を「中央揃え」にして視覚的にも違いを出すのも良い
 
◯複雑でイメージしにくい計算(感度と特異度、的中率など)は、100人の集団での模式図で表すのもよい
 
 
△前置きや自己紹介は、持ち時間が長くても長くても10分まで。それ以上はダレてしまう
 
→もし「ここで話すに至った経緯」が重要なら、自己紹介とは別にラベル付けしてわけて話す。ダラダラと長い自己紹介はてきめんに「自分語りしたいだけの人」というイメージを与えてしまう
 
 
△声は大きいが、「間」がほとんどなく話にメリハリがなく、「お経」のようで重要ポイントがわかりにくかった
 
→「間」のなさは焦りは自身のなさから来るもの?話すスピードは癖もあるが、せめて重要ポイントの前後では間を取りたい
 
 
△自分たちのオススメをしていない人達に対し、批判的な表現が多く聞いていてやや不快だった
 
→「しなからダメ」ではなく「すればさらに良くなる」という切り口で。また、本当にオススメできるほどいいものなら、その良さを伝えきれていないのは自分たちの責任でもある(他責から自責へ)
 
 
△たとえ大事なグラフでもなんどもスライドを戻って見せると「準備不足」が強く出ていた
 
配布資料には不要にしても、写すスライドでは大事なものは重複してかまわない
 
 
△「これは私のせいではないのですが〜」と何度も言っている講師がいて、言い訳的に聞こえた
 
→たとえ自分には責任のないことで進行が阻害されても、そのことについては1度触れれば良い(言い訳感が強く出すぎる)