山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【本の紹介】マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>

マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>

マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

チームを育て、より成果をあげられるチームを作るために購入。

「マンガでよくわかる教える技術」の続巻。

●関連記事
yamadakameimemo.hatenablog.com

チームリーダーの「教えながらチームをまとめ上げる」技術のポイントがわかりやすく理解、整理できる良書。

続巻だけに重なる部分もあるが、前作はどちらかといえば「先輩が部下を教える」というスタンスだったのに対し、今作は副題の通り「チームリーダーとして、チームをまとめ上げながら教えるにはどうすればいいか」という視点で書かれており、前作とはまた違った学びがあった。

特に「『行動』をほめることに専念する」というのは、「ほめる」というとすごく立派な結果や人格に対して行うだと考えている人、なんとなくこびへつらう・おだてるという”悪い”イメージを持つ人(私もそうだ)などの肩の荷を降ろしてくれるだろう。

そのほか

  • 声かけした回数やほめる回数をカウントし、全メンバーまんべんなくなるように行う
  • メンバーの長所と成果を「記録」してそれに基づいてほめる
  • 話す時は2人とも座ってゆっくりと


なども勉強になったので、ぜひ取り入れてみようと思う。

もちろん、今作も前作と引き続きマンガ部分が多いため内容としては必ずしも多くはないが、逆にするべきことの最重要ポイントが絞り込まれており実践しやすいように感じた(もちろん、ストーリー仕立てでの理解度向上も大きい)。

前作と並び「誰にでも、どこでも、いつでも」使える技術なので、よりまとまりのあるチームを作り、さらなる成果をあげたいという人は前作「マンガでよくわかる教える技術」とセットでぜひ一度読んでみて欲しい。


以下、私がこの本を読んで行う予定のこと

◻ほめる対象は「行動」
◻名前をつけて声かけ(あいさつ、困ってることない?)
◻声かけカウント
◻部下の長所と成果を記録
◻話す時は2人とも座ってゆっくりと
◻まず話は最後まで聞く(気になることはメモして後で)
◻まずほめてから話す
◻ほめた回数を記録。みんなをバランスよくほめる
◻絶対に答えられる質問(何食べた?)をする
◻指示はMORS(計測可能、観察可能、信頼できる、明確化)で
◻指示は全体像に対する位置付けもセットで


●関連記事
yamadakameimemo.hatenablog.com


●今回の本
マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>