山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

★おすすめ記事

【時間管理・仕組み化・実践例】エクセルタスク管理、はじめました

1年以上前から「紙ふせんでのタスク管理」をしていましたが、この度エクセルでのタスク管理に変えてみたらより便利で効率的になったのでご紹介します(^^)/ 「紙のふせん」タスク管理、やめました エクセルタスク管理、始めました とりあえず試しに作ってみ…

【コミュニケーション・仕組み化・実践例】サンクスカードを職場でも初めてみました+気づき

トーストマスターズクラブ(※)で導入してそこそこ好評のサンクスカードを、昨日思い切って職場にも導入してみました。まだ初日ですが、やってみていくつか気づきがあったので共有します(^^)/※トーストマスターズクラブ:コミュニケーションとリーダーシップ…

【続ける技術・仕組み化・実践例】デザートの食べ過ぎフィードバック5/7(シール付きカレンダーつき)

なんとかめげずにデザート節制続けています(^^;)カレンダーに貼るシールも少しずつ増えてきました(^^)/実は、毎日の終わりの「シールを貼る瞬間」の密かな達成感がうれしかったり( ̄▽ ̄)ただ、これって「シールを貼る」という「動き」のある行動なので、そう…

【本の紹介】マンガでよくわかる 教える技術2 <チームリーダー編>

" title="マンガでよくわかる 教える技術2 ">マンガでよくわかる 教える技術2 作者: 石田淳出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2015/11/25メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るおすすめ度:★★★★☆(4/5)チームを育て、より成果をあ…

【本の紹介】マンガでよくわかる教える技術

マンガでよくわかる 教える技術作者: 石田淳出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2015/01/21メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見るおすすめ度:★★★★☆(4/5)リーダーとして他のメンバーに成長してもらい、さらに成果をあげる…

【本の紹介】まんがで身につく続ける技術

まんがで身につく 続ける技術 (Business ComicSeries)作者: 石田淳出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2016/04/15メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るおすすめ度:★★★★★(5/5。おすすめ!)「『学んだ』で終わらせず、『実践し続け、…

【分析力・資料作成・TMC】全体像と内訳と

トーストマスターズクラブの1年間の会員担当役員の仕事の振り返りの一環として、クラブの見学動機と発見経路をまとめてみました。普段は見学者全体での数値しかあまり見ていなかったのですが、このような形で入会者も併記するとよりゲスト対応や広報の参考…

【読書・生き方・学び】読書は「あり方」と「やり方」で

Facebookへの書き込みの転載ですが(^^;)ちなみに余談の余談ですが、私は読書をする時はバランスを取るために「あり方」と「やり方」の2冊の本を並行して読むようにしています。今は「あり方」として「菜根譚」、「やり方」として「使える!活かせる!マニュ…

【プレゼン・スピーチ・毎日図解(2016/4/5)】話の価値、合わせていますか?

以前書いた「スピーチネタの選び方」の考え方を聞き手側に応用してみました(関連記事は末尾に)。 話自体の価値が重要なのはもちろんですが、いくら価値のある話でも目の前の聞き手の興味とうまく重ならなければ、聞き手が受け取る価値は半減してしまいます…

【スピーチ・プレゼン・毎日図解30(2016/3/22)】スピーチネタの鮮度と深度

今回は「スピーチネタの鮮度と深度」です。「スピーチネタ」と書いてはいますが、プレゼンやセミナーなど、考え方自体は「人に伝える」こと全般に応用が効くはずです。 「鮮度」と「深度」の2軸で考える スピーチネタを考える時は、図のように「鮮度」と「…

【KPT・TMC・学び・成長・毎日図解・MM】TMC会員活動振り返りKPT

昨日読み終わった「これだけ!KPT」を参考に、新しいキャンペーンを始める前にまずは現状評価(PDCAのC)ということでちょうど今役員(会員担当副会長)をやっているトーストマスターズクラブでの活動を振り返って見ました。※KPT:ケプト。KEEP=よかったこと…

言葉のかけら(食事は感謝とともに)

食事は食物への感謝だけでなく、がんばって働いてきた自分の体への感謝するタイミングでもある。「当たり前」にどれだけ感謝をできるかが、その人の器を決めるように思う。まずは一番の当たり前、「自分」に感謝することから始めてみよう

言葉のかけら(「知っている」の先にあるもの)

本を読んだり話を聞いて「当たり前だ」(知っている)と思ったら、必ず「できているか?」と自分に問いかけよう。そして、もしできていないなら、自分自身その必要性が「わからない」(それほど必要だと思わない)から行動していないのか、それともやってみ…

【毎日図解・マインドマップ(2016/2/12)】読書マインドマップ+本への縮小版

齋藤 友一氏より紹介してもらった「上司をマネジメント」の内容をまとめたマインドマップ+縮小して本に張ったもの(本はハードカバーサイズ)。ただ、この縮小サイズだと正直文字を読むのはかなりしんどいですね~(^^;)デジタル版マインドマップはノートと…

【マインドマップ・毎日図解】本の読み方マインドマップver3

以前描いた「本の読み方」のマインドマップ、バージョン3です。ちなみに、実は最初に記事にしたのがバージョン1で、記事にしなかったバージョン2が下の図(笑)。バージョン2はガイド読みとマーカー読みを別枠にしてみたものです。●関連記事(バージョン…

【今日の名言(2016/1/30)】伝える技術は、何のため?

「巧言令色鮮し仁」(論語新釈p18)「言葉を巧みにし、見た目を飾って人を悦ばせようとすると、己の本心の徳がなくなってしまう」という意味だそうです。本来、「心にもないことや内容がないことを言葉巧みに言って相手をだまそうとする」のを戒める言葉なの…

【毎日図解28(2016/1/29)】スピーチの木

スピーチやプレゼンなどの「伝える」ことを木に例えると、こんな感じ。傍から見るとどうしても生い茂る「葉」(話し方・見せ方)の部分に目が行きがちですが、それもしっかりとした「幹」(内容)や栄養を運ぶ「枝」(構成)があってこそ。ちなみに、絵をシ…

言葉のかけら(外の感謝、内の感謝)

食事をいただくときは、それを与えてくれた外の世界だけでなく、 役割をきちんと果たしてくれた自分自身の身体にも感謝したいもの。外の世界がかけがえがないように、内なる自分の身体もまたかけがえのないもの。外の感謝と内の感謝、両方を忘れないようにし…

言葉のかけら(言葉と向き合う、自分と向き合う)

自分にとってドキッとするような「不適切な」言葉がふと思い浮かんだ時は、元気な時に勇気を持ってその言葉と向き合ってみよう。その「不適切な」言葉自体が本心というより、その裏に無意識に抑圧された不満や希望が隠れていることがある。抑圧された思いに…

【読書・マインドマップ・毎日図解23(2016/1/9)】ふだん使いのマインドマップ 読書メモ(MM)

先日紹介記事を書いた「ふだん使いのマインドマップ」の内容を、自分なりにマインドマップにまとめてみました。●関連記事 yamadakameimemo.hatenablog.com 見返しやすさがウリ 読書メモは初めてなのでそれなりに(1時間と少し?)時間はかかりましたが、ま…

【プレゼン・スピーチ・道具・今日のいいもの】スピーチ練習におすすめのiPhoneタイマー「Easy Stopwatch」

こんにちは、山田太郎(仮名)です。 今回は「スピーチ・プレゼン練習でおすすめのiPhoneタイマー」について。先日、6か月ぶりにトーストマスターズクラブ(スピーチクラブ)でスピーチをしました。その際にリハーサルなどを(直前で涙目になりながら(汗))…

【マインドマップ・スピーチ・今日のいいもの】スピーチ構成メモ(MM)・iMindMap

先日手書きでネタ出ししたマインドマップを、iPhoneアプリのiMindMapでスピーチの構成を組んでみました(まだ途中ですが)。基本的にはマインドマップは手書きの方が好みですが、今回のように「出したものを構成する」時は私の場合はこういうソフトウェア版…

【プレゼン・スピーチ】フィードバックスピーチへのフィードバック(宇治さんより)

先日、私から宇治さんへのフィードバックスピーチに対し、スピーカーの宇治さんからフィードバックを頂いたので、せっかくなのでこれもネタにしてみました(笑)。フィードバック元の私のフィードバック記事(ご本人には動画も見てもらっています)と、フィ…

言葉のかけら(上を見せるほめ方)

人をほめる時は、できれば良かった点をほめるだけでなく「良かった点をさらに良くする提案」も盛り込みたい。人はほめられすぎると油断して慢心し、それは結局はその人のためにもならない(当然周りのためにもならない)。ほめられるところというのは、大抵…

【プレゼン・論評・アドバイス】プレゼン分析+聞き手の感情を意識したアドバイス例2(原さんデモプレゼン)_アドバイス編

今回は、昨日に引き続きプレゼンの分析・アドバイス例2として、先日プレゼン勉強会「Prazy」でデモプレゼンテーションを披露していただいた「原良恵」さんのプレゼンを分析、アドバイスを作ってみました。原さん、ご協力ありがとうございます!(^^)/ちょっ…

【プレゼン・論評・アドバイス】プレゼン分析+聞き手の感情を意識したアドバイス例2(原さんデモプレゼン)_分析編

今回は、プレゼンの分析・アドバイス例2として、先日プレゼン勉強会「Prazy」でデモプレゼンテーションを披露していただいた「原良恵」さんのプレゼンを分析、アドバイスを作ってみました。原さん、ご協力ありがとうございます!(^^)/ちなみに、またやたら…

【毎日図解15】お湯入れるより穴ふさげ

「いいところを伸ばすより先に、まずは問題のある所をなんとかしよう」という言葉を、穴の開いた湯船とお湯の出る蛇口を使って表現してみました。この図のポイントは「問題のある所を先に何とかしないと、せっかくいいところで得たもの(信頼や評判・仕事の…

【プレゼン・スピーチ】私の分析作法(2015/12/27追記)

最近スピーチ・プレゼン分析やアドバイス絡みの記事を 良く書いていますが、そういえばスピーチや プレゼン分析の「手順」って、聞いたことがありそうで 意外にないことに気づきました。ということで、ニーズがあるかわかりませんが(笑)、 参考までに私の分…

【今日のいいもの・プレゼン・スピーチ】Prazyは2度美味しい

一昨日はプレゼンアドバイザー野村 尚義さんの プレゼン勉強会「Prazy」に久しぶりに参加してきました。 そして、今回のデモプレゼンター、原 良恵さんに 「山田さんの分析、とっても期待してます!」と やたら期待値の高いコメントを頂いたので(笑)、 自宅…

言葉のかけら(「帰ってきた言葉」を大切に)

好きな本、尊敬する人の言葉が「ふと口をついて出る」ようになったら、ようやく自分のものになった証拠。「自分で言ったこと」がひさしぶりに読み直した本に書いてあって驚くこともある。 人生の厚みは口に出る。「帰ってきた言葉」は、あなたそのもの。ゆめ…