山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【本の紹介】菜根譚 ビギナーズ・クラシックス

こんばんは、山田太郎(仮名)です。

 

今回は本の紹介です。

今回は「菜根譚 ビギナーズ・クラシックス」です。

 

 

●関連記事(中国古典シリーズ)

【本の紹介】現代語訳 論語 - 山田太郎(仮名)のメモ帳

【本の紹介】新訳 呻吟語 - 山田太郎(仮名)のメモ帳

 

 

 

菜根譚 ビギナーズ・クラシックス】 

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

 

人としての器の磨き方を学ぶため購入。

 

中国の処世術の古典として、道徳の論語

謀略の孫子と並び広く親しまれている(らしい)。

私自身は世渡りとしての処世術というよりは

単純に生き方の参考として手に取った。

 

全体として「色々な意味でバランスの取れた

中国古典」という表現が一番しっくりくると思う。

 

儒教をベースにしながら、老荘思想や時には仏教の

考え方も含まれ、それら全体として「出しゃばり

過ぎない生き方」を勧めていたように思う。

 

 

特に印象に残った部分として(一部意訳あり)

 

「本当に清廉潔白な人物は、清廉潔白だという評判さえ立たない」

「君子の才能や智恵は、珠玉を包み隠しておくがごとく、

 他人には容易に知られないようにする」

「澄み過ぎた水には、魚は住めない」

「棺(かん)を蓋(おお)いて事定まる(死んで棺桶に入れられ、

 蓋を閉められて初めてその評価・業績が定まる)」

「本当に理解している人は、むしろ多くを語らない」

 

 

などがあった(残りは下の「自分用メモ」に)。

 

著者の洪自誠は基本的には儒教の徒ということですが、

個人的にはむしろ「一歩引いた」やや老荘思想よりの

印象を感じました。ただ、それは決して悪い意味ではなく、

今の私にはむしろとても心地よいものでしたね。

 

老荘思想というとどうしても世俗を離れて隠遁という

やや極端な印象がありますが、「人の世を生きるための

老荘思想」という感じの非常にバランスの取れた考え方だと

思いました。

 

また、仕事に活かすという意味でも、これに書いてある

「一歩引く」という考え方は意外に重要だと感じました。

 

個人で完全に完結する仕事は例外として、大抵の仕事は

良かれ悪しかれ他の人との共同作業があります。

ならば、少なくとも成果を損ねないための周りとの関係性の

築き方は重要ですが、そういう観点で読んでも面白いでしょう。

 

 

文章についても「ビギナーズクラシックス」と言うだけあり

非常に読みやすかったのも地味にポイントが高いです

(一応、いくつか比較して選びました。内容以外の

ところでハードル上げたくなかったので……)。

 

 

全体にとてもバランスの取れた良書なので、広く万人に

おすすめできます。その中でも、自分では精一杯やっている

のにどうも上手くいかない人、自分の思いはあるけれど

周囲との摩擦に悩んでいる人には大きなヒントになるでしょう。

 

 

●今日の一言

「『ただそこにいる』さりげない生き方」 

 

 

●今回の本(おすすめ度:★★★★☆(4/5))

菜根譚 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫)

 

 

●関連記事(中国古典シリーズ)

【本の紹介】現代語訳 論語 - 山田太郎(仮名)のメモ帳

【本の紹介】新訳 呻吟語 - 山田太郎(仮名)のメモ帳

 

 

◆補足

Facebookへの紹介文を転載

【本の紹介:菜根譚 ビギナーズ・クラシックス
ブログを更新しました。今回は「菜根譚 ビギナーズ・クラシックス」(洪自誠)の紹介です。色々な読み方ができる本だと思いますが、私は「人の世で生きるための一歩引いた生き方」を学びました。
全ての人におすすめできる良書ですが、自分なりの思いはあるのに、どうしても周囲との摩擦ができてしまう人に特におすすめです\(^o^)/

 

 

◆自分用メモ

「君子の才能や智恵は、珠玉を包み隠しておくがごとく、

 他人には容易に知られないようにする」

 「世の中を渡るには『一歩を譲る気持ち』が大事」

「人の欠点を指摘する際には厳しすぎないようにする。相手が批判を

 受けて耐えられるかよく考えてみる。人に善を教える時も、相手の

 能力をかけ離れたあまりに高い目標を設定せず、相手が実行できる

 程度にしておく」

「明は毎に晦より生ずる(明るいものは常に暗いものから生ずる)」

「高いくらいに就いている者でも、山林に隠棲している趣が欲しい。

 田舎に隠遁している者でも、政治に参画し世の中を治めていく気持ちを持つ」

「過ちがないということが既にそれ自体功績だし、怨みを持たれないこと

 それ自体が既に人徳である」

「最上の徳は徳を鼻にかけない」

「君子は富貴では決して籠絡されない」

「本当に清廉潔白な人物は、清廉潔白だという評判さえ立たない」

「澄み過ぎた水には、魚は住めない」

「自分の考えは大事だが、それが他人にどう映るかも考え、不快感を与えない

 ようにする」

「(人から見える)行動は高尚すぎてはならない。高尚すぎると誹謗中傷が来る」

「君子は清貧だからお金で人を救えないが、言葉で迷いや苦しみから救う

 ことはできる」

「自分を反省する人は、何事に触れてもすべてが身を養う薬となる」

「自分の身の置き場は、他人より一歩下がったところに置くのがよい」

「人を信用する者は、相手が全て誠実とは限らないが、少なくとも自分だけは

 誠実であるといえる」

「自分の過ちは許さず、他人のつらさは見過ごさぬようにせよ」

「他人は私自身ではなく、身につけた立派な衣服や冠を崇めているものだ」

「君子は悪事に近づかず、また(志は高くともそれを見せずに)良い評判も

 立てないようにし、ただ円満な和気に身を置く」

「この世で生きていくには、世俗と同化してはならないがあまりにも

 異質であってもならない」

「本当に理解している人は、むしろ多くを語らない」

「足るを知るものは仙境(目の前の事柄に満足を知る者は仙人の境地を楽しめる)」

「禅の極意は『腹が減ったら飯を食べ、眠くなったらただ眠る』。詩の極意は

 『目の前の景色をわかりやすい言葉で述べる』。至難の業も実は極めて平易な

 ところから出ている。無心こそ実は心理に近い」

「君子は外境(外の静かな環境)の力をかりて心を整える」

「棺(かん)を蓋(おお)いて事定まる(死んで棺桶に入れられ、

蓋を閉められて初めてその評価・業績が定まる)」

「自分が生まれる前のこと、死んだ後のことを考えれば、妄念は去る」