山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【本の紹介】失敗学実践講義 文庫増補版

失敗学実践講義 文庫増補版 (講談社文庫)

失敗学実践講義 文庫増補版 (講談社文庫)

おすすめ度:★★★★★(5/5。おすすめ!)

読了日:2017/4/27

底本:なし(この本が底本)

1.読んだ目的

うっかりミスの予防(月一回以下へ)

2.本の概要

失敗学の大家による、多数の事例を例に挙げながらの失敗学の実践に関するポイントを説明した本。図解も多く事例と合わせてイメージがしやすく、また多数の著書を持つだけあり事例からの一般化もわかりやすい良書。ただし、情報量が多いので図解失敗学や失敗学のすすめなどの類書で基礎知識を仕入れてから読むのがベストかもしれない

3.ポイントと示唆、すること

✔︎ 行動チェックリスト
◻︎安全対策を利用者(使用者)の「個人の自覚」に頼るのはリスクが大きい。やはり責任は提供者側が負うべき
◻︎事故を起こさない努力は続けつつ、それでも事故が起こることを前提として「最悪の事態だけは絶対に避ける備え」をする(本質安全)
◻︎すぐは思いつきにくいが考えれば思いつくという”例外”パターンの事故も、長く続けていればいずれは必ず起こる
◻︎身の回りにある具体的な危険に焦点を当て、そこから安全について考え直す訓練をする
◻︎人間の注意力には限界があることを認め、周りから口出しされても「安全のため絶対必要なこと」を最優先して「いい加減(適度)に対応」する
◻︎マニュアル無視があったら見直しを考える
◻︎マニュアルは使う人自身が作成や更新を主導し、全体を見直しながら常に極力簡素にする
◻︎利用者のわがままを優先すると、必ず危険が顔を出しそこで事故が起こる。時にはサービスを毅然と断る勇気も事故予防には必要
◻︎目の前で起こっていることを観察しながら、「事故が起こるとしたらどういうシナリオか」を考える

①安全対策を利用者(使用者)の「個人の自覚」に頼るのはリスクが大きい。やはり責任は提供者側が負うべき
【示唆と行動】
→利用者も人それぞれ。それを前提とした設計をする

②事故を起こさない努力は続けつつ、それでも事故が起こることを前提として「最悪の事態だけは絶対に避ける備え」をする(本質安全)
【示唆と行動】
→自分も「起こさない努力」は頑張るが「起こった場合の”次善策”」は抜けがち(”負けた気になる”ので考えたくないのかもしれない)
→「起こった場合の”次善策”」もセットで考える習慣をつける(「非常口や消火器の場所を確認する」など)

③すぐは思いつきにくいが考えれば思いつくという”例外”パターンの事故も、長く続けていればいずれは必ず起こる
【示唆と行動】
→対策をすべてにするかはさておき、リスクとしては洗い出し認識はしておく

④身の回りにある具体的な危険に焦点を当て、そこから安全について考え直す訓練をする
【示唆と行動】
→実行。電車や通勤など日々の行動にも潜在リスクはたくさんある

⑤安全を確保するために必要な事柄には階層性がある。人間の注意力には限界があることを認め、周りから口出しされても「絶対必要なこと」を最優先して「いい加減(適度)に対応」する
【示唆と行動】
→実践。特にミスしても「ごめんなさい」でいいことは「いい加減」を意識して(「ごめんなさいする勇気」を持つ)

⑥マニュアル無視は実態に即していないサインで、遠からず必ず大きな事故を引き起こす。マニュアル無視があったら見直しを考える
【示唆と行動】
→実践。「マニュアルの存在や場所を知らない」なども同様の状況と考える

⑦マニュアルは使う人自身が作成や更新を主導し、全体を見直しながら常に極力簡素にする
【示唆と行動】
→まずは自分自身のマニュアルを作ることから。特に”親切な”マニュアルを目指して「追加」が多くなりがちなので注意(例外の対応のまとめ方には工夫が必要)

⑧利用者のわがままを優先すると、必ず危険が顔を出しそこで事故が起こる。時にはサービスを毅然と断る勇気も事故予防には必要
【示唆と行動】
→「必須」と「サービス」の線引きを意識する。サービスの部分についてはリスクとのバランスを常に意識し、あまり安請け合いしない(「検討させてください」を原則とする)

⑨目の前で起こっていることを観察しながら、「事故が起こるとしたらどういうシナリオか」を考える(「予防」だけでなく「発生後の対応」も考えることを忘れずに)
【示唆と行動】
→実践

※なお、今回は「うっかりミスの予防」を主目的としたが、失敗の脈絡を分析するための「原因・行動・結果まんだら」や体系的に分析するための「思考展開図」などについてはぜひ再読し身につけたい内容

★示唆のまとめ(統合)

人間には限界があるし、ミスはどこかで必ず起こる。常に「ミスの芽」に目を光らせ、可能性を考えることが重要

4.3か月後にどうなっていたいか

うっかりミスが月に1つ以下

こんな人におすすめ!

失敗学の大家による、多数の事例を例に挙げながらの失敗学の実践に関するポイントを説明した本で、図解も多く事例と合わせてイメージがしやすく、また多数の著書を持つだけあり事例からの一般化もわかりやすい良書と感じました。失敗学を学びたい人の2冊目以降の本としてぜひおすすめしたい本です。

「いつも”気を付けている”のにミスが減らない!」という人はぜひ一度読んでみてくださいね。きっと役に立つヒントが見つかるはずですよ!(^^)/

今回の本

失敗学実践講義 文庫増補版 (講談社文庫)

失敗学実践講義 文庫増補版 (講談社文庫)