山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【考え方・仕事術】数字のまとめ方を工夫して、傾向を「見つけ」ましょう

こんばんは、山田太郎(仮名)です。

 

今回は「数字のまとめ方を工夫して傾向を

見つけよう」という話です。

 

今月は仕事で外部の人を読んでする比較的大きな会議が

2つあり、結構てんやわんやです。

 

頭の普段使わない部分を使うので、ルーチンワークには

比較的余裕があるのに仕事が終わる頃にはへとへとに

なっております(^^;)

 

そこで改めて思ったのが「数字で全体像を

確認することの大切さ」です。

 

日常ではどうしても目の前の「部分」を見ることに

集中しているので、大きな傾向や変化に気づくのは

かなり難しいです。目の前の木の水やりで忙しく、

森全体が小さくなっていることに気づけないというか。

 

しかし、会議などの機会で「他の人に見せるために」

数字で全体像を整理すると、色々なことに気づくものです。

ツッコまれるのが嫌で確認が足りないところもきちんと調べる

ようになりますし(←もっと前に調べとけという話ですが)。

 

ちなみに、このように数字で全体像を把握したい時は、

ただ数字や円グラフにするだけでなく、出来る限り

図解や推移を見るグラフ(棒グラフや折れ線グラフ)に

してみましょう。

 

ただの表や単年度の円グラフだけだと比較も難しい

ですが、上記のようなまとめ方をするだけで自然と

傾向が「見えて」きます。

 

「分析力」というと難しく聞こえますが、まずは目的

(知りたいこと)や自分の普段の経験からの仮説を

元に、データをグラフ化したり図解することから

初めてみましょう。

 

まとめると「定期的に数字を棒グラフや折れ線グラフ

などの推移のわかるグラフや図解をすることで、

傾向が『見えて』くる」ということです。

 

ぜひ、試してみて下さい(^^)/

 

●今日の一言

「分析の第一歩は傾向を『見る』ことから」

 

 

◆補足

Facebookの紹介文の転載

 

【分析の第一歩は「推移を見る」ことから】

ブログを更新しました。普段「目の前で起こっている」ことでも、

数字をまとめて推移を追うと見えなかったものが見えてきます。