山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【本の紹介】事務ミスを防ぐ知恵と技術

事務ミスを防ぐ知恵と技術―不祥事の未然防止と職場活性化のために

事務ミスを防ぐ知恵と技術―不祥事の未然防止と職場活性化のために

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

がんばらなくてもよりミスを減らせる仕組みを作るため購入。

「人の集中力には限りがあり、集中力を下げる複数の要因が重なるとミスが起こる」という原則と、実際の対応について書いてある。

指さし呼称やチェックリスト等聞き覚えのあるものもあるが、事務の流れをまとめた事務フロー図を作り、予防や発生時の原因究明に役立てるという考え方はこの本特有だろう。

また、ミスを「人間・道具・オフィス」の3つで分析したり、集中力が下がる要因(繁忙、突発事項、中断、慣れ、体調不良など)をまとめてあるのも、切り口として分析する時役立つ。

本の中でやや内容が重複している部分もあるが、重要な原則を絞って豊富な例とともに提示してくれており、実践しやすいと思う。

例などは金融機関向けに書かれているが、「はじめに」にある通り考え方は事務手続き全般に応用可能。

私は事務仕事はメインではないが生来ケアレスミスが多く、それゆえに事務仕事の負担を減らす(メインの仕事以外のところに時間と手間を割かれるのはストレスがかかるものだ)のにヒントが得られた。


「気をつけても事務ミスが減らない!」という人(そうでない人はあまりいないだろうが)はぜひ一度読んでみて欲しい


以下、私がこの本を読んで行う予定のこと

□事務フロー図作成
□指差し呼称(メールの日付、曜日など)
□チェックリストの作成・活用
□午後イチに進捗チェックと計画修正
□「やりにくい」のあぶり出し&共有
□職場内の「失敗事例集」チェック
□ミスが起きたら
□速報を報告(まだ調査中でも)
□現場、現物、現認で「いつ、どこで、だれが、何を、どのように、なぜ」を確認
□例外処理は最初か最後にまとめて


●今回の本
事務ミスを防ぐ知恵と技術―不祥事の未然防止と職場活性化のために