山田太郎の気づきノート

タスク管理や効率化、自分の活かし方を中心に、実践を通して得た気づきやコツを図解を交えて紹介します

【本の紹介】"発信力をアップさせる"ゼロからのやさしい図解

今回は「図解をやってみたいけど、どうやって初めていいかわからない……」と感じている人におすすめの本「"発信力をアップさせる"ゼロからのやさしい図解」についてご紹介します。

私自身、これを読んでから改めて図解の特訓をし、だいぶ成長を感じているので、ぜひ読んでみてくださいね!

note.muおすすめ度:★★★★★(5/5。おすすめ!)
読了日:2018/5/6
カテゴリ:実用書

本の概要

20年以上趣味で絵を描いていた著者がインフォグラフィックに出会い、図解を極めようと試行錯誤して手に入れた図解のアイデアや作り方をnote*1で公開したものです。

図解の元ネタになる文章の用意から着色しての仕上げまで、実例付きで丁寧に説明されていることが特徴で、この本がTwitterを中心とした図解ブームの引き金となり、#図解チャレンジという言葉も生まれました。

「図解で10年以上飯食ってます!」というベテラン感まではまだないものの、それが逆に親しみやすさ、距離感の近さにつながっていると感じます。

おすすめポイント

「ゼロからのやさしい図解」3つのおすすめポイント
この本のおすすめポイントは

  • 初心者の「そこが知りたい!」が書いてある丁寧な説明
  • 図解ネタが探しやすい「ツイート図解」という提案
  • 盛り上がった気持ちのままにその日から図解を始められるコンパクトさ
です。この後それぞれ詳しく説明します。

初心者の「そこが知りたい!」が書いてある丁寧な説明

最初のおすすめポイントは「初心者の「そこが知りたい!」が書いてある丁寧な説明」です。

私がこの本を紹介しようと思った大きな理由は、この図解にあるような「図解作成のステップをシンプルで丁寧に説明してくれていること」です。
図解屋流図解の4ステップ
私は図解やスライドデザインの本を10冊以上読んできましたが、こういう「初心者の「そこが知りたい!」が書いてある本は実はかなり少ないんですよね。

「キーワードをマーキング」「キーワード同士の関係性を判断」など、この手順が1つ1つ、作成過程の写真や画像付きで説明されているのがとてもありがたかったです。

また、これは好き嫌いがあると思いますが、この図解手順の写真や画像が「整いすぎていない」のも個人的には好印象でした。

図解の作成手順が乗っている本は多いですが、本という体裁にまとめる関係かどうしても「整いすぎている」ため、「あ~本のために画像を”作った”のか」となってしまい、距離感を感じがちでした。

しかしこの本は「整いすぎていない」のが逆に「実際に目の前で図解を書きながら説明してくれている感覚」にさせてくれ、よりイメージがしやすかったです。

ちなみに私が図解の世界に入るきっかけになった本「図で考えるとすべてまとまる」に

きれいにパソコンで作った資料だと、もう完成しているように見えるだろ?手書きだと、まだ考えている途中に見えるから、相手も意見が言いやすいんだ

という言葉がありますが、これに近い感覚です。

実際、私自身今も上記の図解を推敲や清書ごとに見返しています。

ということで、おすすめポイントの1つ目は「初心者の「そこが知りたい!」が書いてある丁寧な説明]です。

図解ネタが探しやすい「ツイート図解」という提案

この本のおすすめポイントの2つ目は「図解ネタが探しやすい『ツイート図解』という提案」です。
「ツイート図解」とはツイッターの書き込みを図解のネタにする」ことです。

図解をするときに意外とはまりがちなのが、

よし、この本を図解してみよう!
→情報がたくさん
→整理しているうちに飽きる
図解を書かずにやめてしまう

というパターンなのですが、ツイッターは140字という制限があるため情報量も自然と限られ、図解で一番楽しい「書く」というステップにより早く入ることができます。

また、たくさんの人が日々様々なことをつぶやいているので、図解のネタが豊富なのもいいところです(最近よく感じますが、図解もある程度慣れるまでは「まとまった練習」が必要です)。

私自身はツイッターはしていないのですが、この考え方を応用して名言集系の本から図解ネタを探すようにしたところ、読み返している本からも「おっ、これ図解にできるじゃん!」というネタをたくさん見つけることができるようになりました。

note.mu
note.mu

ということで「図解ネタが探しやすい『ツイート図解』という提案」がこの本のおすすめポイントの2つ目です。

盛り上がった気持ちのままにその日から図解を始められるコンパクトさ

3つ目のおすすめポイントは「盛り上がった気持ちのままにその日から図解を始められるコンパクトさ」です。

この本は文字数で言うと全体で1万字、メイン部分だと8,000字程度です。メイン部分は20分、全体でも30分あれば読みきれるでしょう。

私が買った時は900円だったので、正直単純な「情報量のコストパフォーマンス」だと紙の本にはかないません。

ただ、個人的にはそれが逆にいいと思っています。

本を読んでいてよくあるのが、

よし、このテーマの勉強をしよう!
→本を買う
→本を読む(平均7日程度)
読み終わる頃には初めの熱はだいぶ冷めている
→あまり行動につながらない

というパターンです。

しかし、この本は上に書いた通りカフェでさらっと読めてしまう分量なので

よし、このテーマを勉強しよう!
→この本を買う
→本を読む(30分)
盛り上がった気持ちのままその日から図解を始められる
→図解が楽しくなり書き続ける
というサイクルに入りやすい気がします。

私自身も本を読んだ後手順をまとめたりはするのですが、それが終わるころには「ああ……うん……今日は疲れたし、また明日以降時間が空いたらやってみるか」となることがしばしばでした。

それに対し、この本は読み終わって熱量が高いうちに他の人の図解を見たり、それを参考に自分の図解を工夫して書き始めることができました

最初はこの本でとにかく図解の楽しさに触れて書き始め、ある程度慣れてきたら他の本を読んでステップアップしていく、という方法がベストだと感じました。

買い方

この本はnoteの「有料ノート」という形式なので、noteに登録すると買うことができます

私自身、最初はこの本を買うためだけにnoteに登録しましたが、よく見ると図解に興味がある人がいっぱいいたりして現在はnote自体を楽しんでいます(図解のコミュニティは希少なんです)。

ぜひnote自体ものぞいてみてくださいね!(「#図解」というハッシュタグで検索すると、私が日々書いている図解も見れます)

まとめ

「ゼロからのやさしい図解」3つのおすすめポイント

  • 初心者の「そこが知りたい!」が書いてある丁寧な説明
  • 図解ネタが探しやすい「ツイート図解」という提案
  • 盛り上がった気持ちのままにその日から図解を始められるコンパクトさ

今回は「図解をやってみたいけど、どうやって初めていいかわからない……」と感じている人におすすめの本「"発信力をアップさせる"ゼロからのやさしい図解」についてご紹介しました。

私自身、この本を読んで図解の特訓をはじめ、かなり成長できたと感じているので、ぜひ読んでみてくださいね!
note.mu

まずは手を動かして図解の楽しさに触れるのが大事

*1:noteについて 自分で作った文章、イラスト、音楽、動画などを配信できるクリエイター向けのSNSのようなものです note.mu